8/10


ドコモ地図ナビでのカーナビ。VICS情報を表示させることができ、渋滞・道路規制情報も入手可能。カーナビの精度は、至って普通で問題なし。1時間程度なら、電源供給を受けずとも急激な消費にはならないが、カーチャージャーは欲しいところ。SC-06Dで使ってみたけど、ヘディングアップ機能を動作させるために、スマホ本体の傾きを気にしないといけないのが駄目。見やすい角度で固定しようとすると、北を見失ったりと。
http://www.nttdocomo.co.jp/service/information/map_navi/index.html

ちなみに、カーナビ専用としてドライブネットなるサービスもドコモで提供されている。こちらはVICSだけでなく、他車の走行データも活用しているらしい。どちらも月額315円。お盆や年末年始など、限られた時季のみ必要ならこれらで十分かも。
http://www.nttdocomo.co.jp/service/information/drive_net/index.html

——–
MacBookAir を購入して2週間、Macらしいことをしていないような。Google Chromeで同期してるので、ブラウザでの操作は困らないし、Twitterも使い慣れたSaezuriがMacでもAdobe Air経由で同様に動作するし。

某行政機関の電子申請が動作しなかったぐらいかな。ドコモのデータカードL-03Dも未だに動作しない。山ライオン非対応。

↑MacFan Special 完全理解!OS 10 Mountain Lionなら、楽天市場でもご購入いただけます。買いに行かないと。

8/9


唐揚げ定食。塩釜市のみそ兵衛にて。ドコモXiエリア。最近Xiエリアになったところだけど、下りが15Mbps出ることもあり、まだまだ利用者が少ないのかも。一応、住宅地なので混雑していくと思うけど。速度が出ないときでも、FOMAの速いときぐらいは出るようだ。

楽天市場で注文していたクリスタルガイザー500ml96本が届いた。毎回佐川さんありがとう。

↑楽天市場でもご購入いただけます。

—-
MarsEditでブログ記事を書いているけど、さくらインターネットのレンタルサーバなので記事取得などでエラーが頻発してしまう。それでも、手元に記事データがあるので投稿ミスは発生しないけど。一日、数百ページビュー程度でもエラーが頻発するので上位プランに変更したいが、こんなブログに月々4500円も投資するのもなぁと。少しエラーが発生しても、月額2500円で我慢するしかなさそう。

—–
父が無くしてたケータイが見つかった。会社に忘れてたみたい。悪用もなくて良かった。FOMAカード再発行手数料と新しいケータイ端末代金がかかったけど、エリアメール対応機種への変更ができて良かったとも言える。思いたい。

8/7


ドコモの家族セット割りを適用させるために購入したP-06C。1万円引きで5250円だったかな。オプション加入もあったけど、数百円程度の負担で満足。これで、リビングに置いて家族からの着信専用として利用している端末も緊急地震速報対応になった。auの簡単ケータイもドコモから転送設定して、予備回線として利用中。auの回線はIS01で契約した月々ユニバーサル料のみのやつ。今月にはEVOで契約した回線と入れ替え、2年契約が切れる月にMNPさせる予定。

—-
MarsEditの体験版を導入してみた。予約投稿はPost→Edit Dateで日時指定。気がつくと、ブラウザから入力していたり。うちのレンタルサーバーも負荷で投稿保存時にエラーが発生することがあるので、この手のソフトウェアを使い続けたいので頑張ってみる。

ーーー
Windowsで動作するRadikoサービスを録音するソフト、Radikoolを導入してみた。うちのIPアドレスだと神奈川県扱いなので、関東のラジオを録音できる。目的が小沢昭一的こころを録音するためだったので問題なし。早速、録音設定してみたところ無事に録音・再生できた。NHKラジオでの語学番組もOK。スケジュール録音できるのが一番うれしい。

保存先をDropboxにすると、外出先でもダウンロード・再生ができるので非常に便利だ。
http://www.radikool.com/