季節の変わり目、少しだるさを感じる。
—-
ブログの下部に記載している著作権表示で、2011年を2012年に書き換えてなかったことに今日気づいた。こそーり修正。
SC-06Dのケースを交換。ソフトタイプからハードケースに。胸ポケットに入れておくスマホをiPhone5に切り替えたので、腰ベルトのケースへスムーズに出し入れしたいため。レイアウトのハードケースを1980円にて。ストラップ用の穴がついているのもポイント。
↑楽天市場でもご購入いただけます。
—-
ドコモのスマートフォンにてバッテリーを長持ちさせたいなら、電話帳サービスなどの停止などが必要。すべてのスマホが対象か分からないけど、このあたりが面倒なら、やっぱりiPhoneがオススメ。
http://zaya3.blog.fc2.com/blog-entry-104.html
—-
ヨドバシドットコムにて「Lightning USBケーブル [MD818ZM/A]を追加購入。現在は入荷待ち。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB-Apple-Lightning-USB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-MD818ZM-A/pd/100000001001615844/
純正品は1880円、楽天などで互換品が1000円程度だけど、互換品なら105円か数百円程度で購入したいなぁ。ダイソーまだかな。
ドコモのXi端末(Wi-Fiで通信すればそこそこ解消される)に比べれば、iPhone5のバッテリーのもちは断然良い。たぶん、ソフトバンク版でも勝っていると思うが、比較してないけど、au版はさらに良いみたい。au版だと緊急地震速報をONにしててもバッテリー消費が増えないし。
私のau iPhone5だと、フル充電のあとに10時間半のうち3時間半利用して、バッテリー残量が50%ぐらい。ガンガン利用しなければ、安心して一日使えそうだ。ちなみに、3Gです。LTEなんて来てないよ。
—-
iPhone5でのLTE展開状況。記事ではauよりソフトバンクの方がエリアが広い。
http://web.meet-i.com/news/?p=149465
auのiPhone5向けLTEは新設した周波数帯だけど、ソフトバンクは今までの3Gの帯域を削ってLTEとして利用するわけで、今までより繋がりづらいと感じる3Gユーザーもいるようだ。既存利用者に影響がないように、少しずつ切り替えていかないといけないのに、一気に展開する事業者が良いのかどうか。
—-
WiMAXルーターのWM3600Rを使っていて、満充電したあと、数日後に使ってみようと電源を入れるとバッテリーが切れていることがあった。理由は簡単、電源OFFしてなかったため。スリープ・休止状態への操作だけしてた。以前からこんな操作方法だったかなぁと思う。
—
9月のイーモバイル回線での通信量:下り40GB、上り7GBでした。