7/20


国道45号線と県道8号線利府バイパスとの交差点、坂下交差点手前あたり。

今さらだけど、2011年7月1日でkazunori310.jpドメイン開設から10年経過しました。みなさまのアクセスで当サイトはできています。ありがとうございます。


先日購入したネットブック、普段の外出ならスマートフォンで十分だし、同じ部屋にWindowsパソコンが2台あってもなぁ。負荷は小さいけど、処理時間がかかるようなこと、FTPでのバックアップとかを任せようかな。

メインパソコンより多い250GBのハードディスク搭載している。現在発売のノートパソコンより性能は劣るけど、主にネットを閲覧する程度なら十分かな。50GB程度ある音楽ファイルも何となくコピーしてみた。

そういえば、プレインストールされている90日限定のウイルスバスターの使い勝手が悪いので、Norton360をインストール。他のパソコンで利用しているので、追加費用は発生せず。


ウェザーニューズの緊急地震速報、The Last 10-Second だが、このネットブックで利用すると、速報受信時の動作が負荷のためか2秒ほど遅くなるような。メモリが1GBなのも原因だろうけど、あくまでもサブパソコンだろうな。

と言っても、NHKオンデマンドの中画質ならCPU負荷が30%程度、高画質だと100%に近いが、さほど引っかからずに視聴できた。

7/19


仙台駅東口へ。順調に再開発が進んでいるけど、この状態からあまり進んだ様子が無いような。ささっと道路ぐらいできそうだけど。

さくらインターネットの共有サーバー、ビジネスコースで利用しているけど、私のブログですら、投稿編集中にエラーが出てしまう。やはり、安い理由はあるし、高いと快適性は良い。一概に言えないけど、常時快適性を求めるなら値段の高い共用サーバーを利用するかなぁ。


Windows7でNASを利用する場合、ファイル共有のセキュリティレベルを変更しなければならない。バッファローでは変更ツールを提供。もちろん、レジストリを直接変更してもよい。
http://buffalo.jp/taiou/os/win7_32/taiou.html

レジストリの変更方法は下記のPDFが詳しい
http://kedu.kenet.ed.jp/hp/tips/tips089.pdf

7/18


三陸自動車道松島北IC、鳴瀬奥松島本線料金所を先頭に下り車線が渋滞。7/17。

Windows 7 Starterをインストールしたネットブックでは、メモリが1GBしか搭載されていないけど、Starterの制限ではなく、販売時のみの制限みたい。メモリスロットの空きがないので、差し替えで2GBへのアップグレードに挑戦してみるかな。楽天だと2000円以下だし。


NECのネットブックが届いて3日目だけど、ネットブックのHDDをUSB外付けハードディスクとして使える機能「USB Duet」を試してみた。ネットブック内蔵のハードディスクを使い、他のパソコンでUSBメモリやハードディスクのように使える機能だ。

接続には専用のMini-B USB端子を利用するが、出荷時状態では有効になっておらず、ソフトウェアのインストールをして初めて利用できた。もちろん、割り当てられる容量はいくつかの選択肢から選べ、ちょっとした記憶媒体として便利だ。

DropBoxのようにクラウド経由でデータのやりとりをする方法もあるけど、ファイルサイズが大きくなる場合には、このような機能もありがたいかと。こんなことが出来るので、他のパソコンのDVD-Rドライブを利用することができる。別売り品を購入する必要がないので、すぐにバックアップ用メディアを作成できる。

参考 http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=011844

ただし、この記憶エリアはCドライブやDドライブとは別のドライブが割り当てられるため、一時的なデータ移動には手間が増えてしまう。例:他のPC→Sドライブ→Cドライブみたいな感じ。