9/25


椅子の下を無理矢理くぐる犬。

先日の岩沼駅構内での信号施設火災の影響が大きいようだ。26日も暫定ダイヤで通勤時間帯のみ運行らしい。大変なことになってるなぁ。あの人、苦労してるよな。
http://www.jr-sendai.com/index.shtml


N-04Cのメジャーアップデート中止されているが、おさいふケータイ以外の機能は順調に使えている。リブートやカメラの不具合も感じられず。本体の交換と今回のアップデートのおかげかな。動作も以前に比べれば、かなり快適だ。

バッテリー残量も細かく把握できるのもうれしいけど、何もしないで放置してても半日で50%消費してしまう。同じように放置しても、ドコモのT-01Cだと半日で10%も減らない。電池容量はあまり差が無いんだけどねぇ。

9/22


国土交通省仙台河川国道事務所より転載。塩竈市越ノ浦あたりの国道45号線。台風による浸水のため通行止め。水が引くのに数日かかりそうだ。震災を思い出す。迂回するため、三陸自動車道や利府街道が混雑していた。東北道まで迂回することもできず、細い2本の道路に集中してしまう。


本日から提供された、ドコモのスマートフォンに提供されたアップデートに不具合があったとし、2機種で中止になった。私はお昼過ぎにN-04CをAndroid2.3へアップデートしてしまった。夜になってから試してみると、報告があったFelicaクライアントのエラーが発生。おさいふケータイが使えない。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110922_479349.html


一方、今日から同じく2.3へのアップデートが提供されたau EVOでも適用してみた。特に問題なく、少し処理が改善されたかな。ただ、カメラアプリがもたつくことがあるような。@ezweb.ne.jpメールにも対応したが、一番ありがたいのが緊急地震速報対応。初期設定で緊急地震速報がONになっている。Cメールであるメッセージの設定から確認できる。

9/21


先日撮影した、相変わらずな通勤渋滞。三陸道利府塩釜ICにて。

今回の台風は酷かった。通過速度が速いおかげで被害が抑えられたのかもしれないが、一時間当たり30mm以上の降水量なんて久しぶり。至る所で冠水や孤立を招いた模様。朝夕の通勤も酷い有様。


「MEDIAS N-04C」がAndroid 2.3に、テザリングなど対応
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110921_479012.html
9/22より。ドコモの長い夏が終わる。これで各種不具合も解消されればいいんだけど。auのEVOと同日にアップデートされるので、両方試してみたい。


自室用に無線LANルータを購入。NECアクセステクニカ製 PA-WR8170N-ST をコジマ電気で3480円にて。親機のみだが、こんなおねだんでも無線LAN300Mbps対応だ。n・b・g対応。USBメモリなどを共有できるUSBポートがある。有線LANは100Mbpsだけど、スイッチングハブを置き換えて設置している。NASでも大容量ファイルを保存してないので、ギガビットでも問題なし。光回線もBフレッツだし。

先日購入したロジテックの小さい無線LANルータのように、長時間稼働していると繋がらないこともなく快適だ。スマートフォンからも速度が十分出て満足だ。無線LANを家の隅に設置しているため、既に3台目。

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8170n-st/


↑楽天市場でもご購入いただけます。


さくらインターネットの共用サーバーで使えるデータベースが強化される。これは純粋にうれしい。

うちは「ビジネス」コースなので、現行の2つから100個のデータベースを作成できるようになる。とりあえず、プログラムごとにDBを分割する予定。一つのプログラムにアクセスが集中しても、同じデータベースが共倒れすることなくなりそう。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_478992.html