8/22


震災後、品数や営業時間が限定されていたときの商品。一つ一つに手書きの値札シールを貼り、金額も計算しやすいお値段で販売。イトーヨーカドー仙台泉店にて。

震災当日や翌日あたりだと、平時の災害訓練によって対応が異なっていた。賢いなと思ったのは、客一人ずつ店員が張り付いて、次々電卓で金額を足していき、会計を素早く済ませる。停電中に、店内で点数制限するものの自由に選ばさせると、レジで電卓叩く時間がかかりすぎる。

日頃の訓練が大事。店員も被災者だが、普段から店舗を利用し営業を支えているわけだから、なんとしても営業再開して欲しいものだ。


Amazon.co.jpにて、microSD32GBを購入。microSDカードリーダを使って、MacBookAirにつなぎ、32GBのストレージとして利用中。今のところ、内蔵の64GBでも十分だけど、Dropboxをすべて同期するために使っている。CLASS4のmicroSDカードでも千円ちょっとで購入できる時代なのね。

今まで、CLASS10のものを同じように利用していたけど、確かに遅い気がする。でも、頻繁なアクセスを必要としていないので、速度より容量を。Amazonのレビューを見ると、評判が悪いものもあるけど、とりあえず満足。


ウサビッチのぬいぐるみをUFOキャッチャーで取ってくるけど、収納のため段ボールに入れてみたら、12箱分あった。がんばったなぁ。

8/13


Macのカスタマイズ
・日付と時刻の秒まで表示させた
・Dashboardに強震モニタと雨雲レーダーを表示させた
http://www.tarosite.net/macspice/mountain-liondashboard.html


ブログ記事を作成するのが面倒だわ。暑くて、どうも書く気にはならない。エアコン使うとかじゃなく、もう少し涼しくならないかな。


ブログエディタのMarsEdit、ネットがオフラインの状況でも手元で記事作成ができ、その後送信できるのは便利だけど、サムネイル画像が生成されないのは手痛い。サムネイル画像が生成されないのを我慢しても、うちのサイトだと何故か抜粋表示もされなくなる。挿入されるタグがおかしいのかも。体験期間中だけど、有料版を購入することはなさそう。

8/12


MacBook Airの状態。TimeMachineでのバックアップを停止し、削除しているため未だに24GBの使用。バックアップは外付けのHDDを毎日接続し、バックアップしている。外付けHDDを暗号化でき、接続すれば自動的にバックアップしてくれるので、このような使い方でも問題ない。

近くのイオンに入っている書店でOS Xの解説書を買おうかと行ったら扱い無かった。MacFan、iPhoneやiPadの本はあるんだけどね。実際に手にとって読んでみたいので、大型書店にでも行かないと。MacFanを1年程度、回続けて勉強したいと思う。