3/1


松島観光汽船乗り場前。

津波の人的被害は無かったものの、漁業関係など被害が出たところもあった。大津波警報を出すほどではなかったと、気象庁担当者が謝罪したが、東北大学災害制御研究センターの今村文彦教授によると、大津波に匹敵するパワーが到達したとのこと。避難を促す上でも、大津波警報を出した判断は良かったと思うのだが。

ウェザーニュースの季刊SORA限定四季セット1200円を買ってみた。以前から読みたかったけど、ケータイから購入するときに住所入力が面倒だったからあきらめていた。今回は、がんばってケータイから購入完了。ドコモ料金との合算請求にて支払い。これは楽ちん。
http://weathernews.jp/sorabook/set/


www.kazunori310.jpのトップページに、ベガルタ仙台とモンテディオ山形の試合スケジュール情報が表示される「ブログパーツ」を掲載。
http://www.j-league.or.jp/tool/download/blogparts/index.html


ATOK体験版の使用期限が迫ったため、今回はATOK月額版に申し込んでみた。申し込み月無料で、次月から月々300円かかる。月々300円払って、最新の物を使い続けるのも良いけど、2011年版のATOKが出たら、パッケージ版でも買おうかな。

2/28


JR東北本線塩釜駅。

数メートルの津波ではなかったけど、1メートル以上の津波を観測したところもあり、また被害も出ておりビックリ。ローカルな通行止め情報などを得るため、自治体のケータイサイトが便利に役立った。宮城県の情報提供は、ブログ使っているものの遅かった。


Pontaサービスが3月より開始。各社でキャンペーンが行われるようだ。
http://www.pntc.jp/c/index.html


ドコモ主催、iのあるメール大賞が発表。テキストと少しの絵文字が有効か。大事なことを伝えたいとき、デコメール作るの大変だしなぁ。最近のケータイだと、テキストから内容を判断し、デコレーション候補を数個提示する物もある。
http://i-arumail.jp/pc/PcIndex.html?utm_id=25

2/27


Wikipediaによると、JR貨物EH500形電気機関車みたい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/TOYOTA_LONGPASS_EXPRESS

チリ沿岸で大地震が発生。日本への津波被害も注意しないと。ただいま、気象庁が検証中。

—-
仙台・ヒルサイドアウトレット 業態転換し地域密着へ
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/02/20100227t12012.htm
現在でさえ、アウトレット色が薄い中、さらに業態転換し食品などの地域密着型へ。近所の団地には良いかもしれないが、愛子バイパスから上がっていくと結構遠く感じる。

沖縄物産展の「これいち沖縄」も入店していたのか。行かなきゃ。
http://coreichi.jp/