5/3


松島湾。まだ、さくらが。


ネクスコ東日本の広報誌「ハイウェイウォーカー」が創刊4周年。地図も見やすくなっており便利になったかも。一番良くなったのが、PAやSAエリアの一覧ページ。
昔は、素っ気ない直線が多い位置関係が分かりづらいものだったが、実際の路線に似せた感じになっていてわかりやすい。上り下りの表記もうれしい。


2Gのソフトバンクユーザーだった叔母が、やはり3Gに移行していた。余っていた新品のソフトバンク充電器をあげたけど、引き続きソフトバンクを使うとは。電話とメール程度なら問題ないとは思うが。変なオプションに加入させられていないか心配。


ソフトバンクのエリアマップをもらってきた。2010年4月版。表紙には
「安心が広がる、つながるソフトバンクへ」
「お客様にご満足いただけるよう、エリア改善に取り組んでいます!」
とあるけど、今までを知っていると不信感がぬぐえない。エリアマップを見てみると、普段使いには問題なさそうだが、道の駅巡りするような郊外ドライブすると圏外になる感じか。

口先だけでエリア拡大するよりは、しないっていう方針もありだとは思うんだが。私は使わないけどさ。WiMAXやイーモバイル、ソフトバンクよりはエリア狭いと思うが、免許制度を考えるとエリア拡大し続けるべきなのだろうか。

5/2


5月になっても、まだ桜が残っている宮城県松島町内。

蔵王エコーラインまでドライブしてきたが、ハイライン手前あたりから降雪してきた。すでに夏タイヤへ交換していたため、念のため、途中でUターンしてきた。ちなみに、麓では雨が降っていた。
http://www.zao-machi.com/


ヤマダ電機の来店ポイントがおさいふケータイ限定になっていてびっくり。ここ最近行っていなかったため、今日行って気づいた。私の前にいた人も初めて知った模様。

レジ店員に1分ほど聞いてみたが
・磁気カードを継続利用できるが、来店ポイント対象外
・来店ポイントが欲しい場合には、おさいふケータイにアプリをダウンロード(これは有料会員?)、または、ケータイサイトに登録する
・一度設定すれば、来店ポイントを得る時にはアプリ起動不要
http://www.yamada-denki.jp/information/100430/index.html

詳しいことは店員に聞いてくれ。以前にもヤマダのケータイ会員になったけど、磁気カードに比べて非常に使い勝手が悪く、退会したことあったなぁ。ケータイで会員証を掲示するときに、その都度サイトに更新が必要だったため。

5/1


南部屋敷。

先日のスカパーが受信できない件だが、配線経路をテスターでチェックしたら途中まではアンテナへの給電が問題ないため、その先を取り替えて復活。1週間の録画を無駄にしたけど、引き続き契約する予定。


ブログの記事公開を深夜帯から午前10時からに変更。