radiko

追記:2012/5、Razikoアプリをアップデートし、表示される指示通りに操作設定すれば、以前のようにお聴き頂けます。当然のごとく、自己責任。

2012年4月の状況については、下記のサイトが詳しい。Radikoのサービスではないので、すべて自己責任です。
http://homar.blog.fc2.com/blog-entry-377.html

—-
追記、Razikoが復活し、Androidマーケットからダウンロードできます。NHKのらじるらじるにも対応。感謝。
https://market.android.com/details?id=com.gmail.jp.raziko.radiko&hl=ja


追記、2011/9/24現在、RazikoがAndroidマーケットより削除されています。作者のアカウントが削除されたためらしい。早く復活してほしいけど、何かあったのかな。
http://jp.androlib.com/android.application.com-gmail-nagamatu-radiko-Bpnz.aspx


関東・関西地域の民放ラジオを聴けるRadikoサービスがあるけど、これをAndroid端末で聴くことが出来るRazikoというアプリがある。先日のアップデートでは、エリア外、しかもエリア判定を抜けられる仕組みまで搭載されていた。

Radiko側でも、エリア判定する手段はIPアドレスやリモートホスト名で類推するしかないので、ISPなどを選べばエリア外でも聴ける。moperaU、spモード、128K通信などは聴ける。OCNなどのようにリモートホスト名にmiyagiとかあるISPは聞けないことが多いようだ(東日本だったら関東の地名、西日本だったら関西のと、分けているISPなら聞けるだろう)。

今回のアップデートで、このアプリでは、どこでも、しかもWi-Fi経由でも、好きなエリアを指定すれば聴くことができる。GPSで測位しないためエリア内にいなくても聴けるし、前出のように、ISPのリモートホスト名など気にする必要が一切なくなった。
http://jp.androlib.com/android.application.com-gmail-nagamatu-radiko-Bpnz.aspx

Radiko側で対策されるのだろうが、無登録・無料で聴くことが出来る試験運用のままでは、本サービスには移行できないだろうな。自己責任で。。。


時々、再生できなくなるが、アプリを終了したり、エリアを変更したり、端末を再起動すれば聞くことができる。また、拒絶タイムアウトまで待つと聞けたりもする。このあたりは、規制の穴を抜けて聞いているので、聞けて良かったぐらいの気持ちが必要かも。

何度かチャレンジしても駄目なら、一日ぐらい放っておくと、また何事もなく聴けたりする。

10/13

三陸自動車道の利府JCTが、10/22にフル化される。

・仙台港北IC→利府塩釜IC、石巻方面へ走行すると、JCT過ぎたあたりで追越車線になってしまう。仙台北部道路から石巻方面への合流がそのまま走行車線となる。
・利府塩釜IC→仙台港北IC、仙台方面へ走行すると、JCT手前の2車線から1車線へ減少する辺りがカーブになっているので、追越車線からすると走行しづらいかも。走行車線でも対向車線の圧迫感がある。

利府塩釜ICと仙台港北ICとの間の4車線化が望まれる。


飼い犬の腫瘍摘出手術を来週実施。高齢だが大丈夫らしい。もちろんリスクはある。

10/12

いろいろ疲れやすい気がする。もっと気楽に過ごしたい。なんて、病んでるな。


晩婚化、不妊治療、高額治療費、いろいろつらい問題があるとワイドショーで知る。早い段階で妊娠・出産が望ましいのだろうけど、経済的・社会的問題で時期をずらさないといけないケースがあるから。妊娠を遅らせるなら、当事者同士で今後のリスクを話し合うべきだろうなぁ。と自戒。


NTT東日本の光ポータブルにおいて、ウイルス感染した端末が一部にあると発表されているが、このプレスリリースによると感染の恐れがある端末を利用している方に連絡が届くと書いてあったが届かず。

なので、問い合わせてみた。やはり、感染の恐れがある端末を利用していれば、メールまたは郵便で順次連絡してるそうな。順番が回ってこないだけかもしれないが、オンラインゲームに関するウイルスだったとしても、ちょっと対応が遅すぎるのでは?自分でウイルス検索操作をできる人ばかりではないだろうに。


Twitterダイエットなんてありそう。