12/19


奥の丸い建物は、東京電力の電力館。

KDDIのauひかりの訪問勧誘・電話勧誘が激しくウザイ。KDDI本体は停止させたが、代理店の迷惑行為が止まらない。もちろん、代理店の勧誘もKDDIで停止できるが、停止するためには個人情報を代理店に提供しなければならず、この場合も「悪意のある」代理店は停止できない。

このあたりをKDDI窓口と話し合ったが、今回の訪問勧誘のクレームだけを伝え終わり。

—-
picasa ウェブアルバムでは、メールで写真をアップロードする機能があるけど、最近picasaにログインするとプロフィールとアカウントを関連づけろとかポップアップが表示された。ここでアカウント名を使いたくなかったので数字のみで構成されているやつを選択。

すると、メールの送信先アドレスも同じく変更され、秘密の言葉は維持されるものの、メールアドレスが異なるため写真がアップロードできなくなっていた。これに気づくのに数時間かかった。だって、何度か設定画面を表示させたものの、以前のアドレスだったし、エラーメールも戻ってこないし。

12/18


道玄坂上交番前交差点あたり。この北西あたりはラブホ街。

東北自動車道大衡ICが開通。15時5分に退出したらカメラマンがいたけど、どの放送局でも使われず。残念。仙台北部工業団地とのアクセスが良好。
http://kazunori310.jp/2010/12/18/%E5%B9%B3%E6%88%9022%E5%B9%B412%E6%9C%8818%E6%97%A51500%E3%81%AB%E6%9D%B1%E5%8C%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93%E5%A4%A7%E8%A1%A1ic%E3%81%8C%E9%96%8B%E9%80%9A/

仙台東部道路(仮称)仙台港ICができれば、さらに利便性が向上するけど、大型車の高速料金を大幅に値下げし、一般道から高速への誘導が必要かと思われ。極端な話、仙台都市圏の高速は均一料金制度にしてもいいくらいだ。


FOMAハイスピードエリアは、受信時最大7.2Mbps(送信時最大384kbps)だが、限られた一部の場所は送信時最大が5.7Mbpsとなっている。この送信時最大5.7Mbpsのエリアは、かなり狭いスポット的なエリアでエリア拡大も絶望的だ。

ただ、送信時最大2.0Mbps対応の光ポータブルを使い始めて気づいたが、送信時最大5.7Mbps非対応エリア(通常のFOMAハイスピードエリア)で送信時2Mbps程度出る場所があった。おかしいなぁと思い、ドコモサポートに問い合わせたところ、送信時最大2Mbps対応エリアは、FOMAハイスピードエリア送信時最大5.7Mbpsエリアとのこと。

送信時最大2.0Mbpsや5.7Mbpsは無駄だなと思っていたが、実は役に立つかも。ただし、ベストエフォートで、人が多い場所はかなり厳しい印象。住宅街の実家では受信時384kbpsを超える400kbps程度が限界。受信時は2Mbps程度はでるけど。

参考
http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/high_speed/

12/17


渋谷のモヤイ像。2009年にルパン三世が盗んだことでも有名?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%A4%E3%82%A4%E5%83%8F


700円~900円のラーメンを食べるなら、幸楽苑や餃子の王将で餃子付きラーメンセットを食べたいこの頃。


国道48号線、宮城県と山形県の県境あたりはFOMAですら圏外だった。しかし、最新のエリアマップを見たところ、来年にはそれぞれ3キロ程度、県境に圏内が近づくようだ。県境はエリア圏外のままだが、うまくいけば電波を拾えたりするのでは?

何度か要望出したけど、電柱すら無いあたりだったので期待はしてなかったが、やっぱりドコモだね。何かあったときに携帯電話があると安心だ。

このあたり。パソコンから地図がご覧になれます。

追記:12/20、国道48号線を山形県に向かって走行したところ、県境にある関山トンネルがエリア化されていた。社団法人移動通信基盤整備協会による基地局整備がおこなわれた模様。さらに、山形県側はエリアが広がっていたみたい。