6/7


山形市、千歳山こんにゃく店。こん定。


サイトへのアクセス数が震災前レベルに落ちついてきた。もっと役立つ記事を書かないと。

震災で停電したときには、買い置きや改めて購入したローソクが役に立った。地震が頻発していた頃は、揺れが来たらすぐ消す動作をしていたなぁ。火災の恐れもあるので使いたくはないけど、防災用ローソクをいくつか買い置きしておくと良い。購入するときには、背の低い、太い、安定したローソクを選ぶと安心。

また、100円ショップでLEDランタンをいろいろ購入してみた。所詮105円だけど、複数の商品を使ってみるのもおもしろい。

6/6


長町あたり。

関東及び甲信越地域でFOMA、Xi 、mova及び衛星携帯電話をご契約された一部のお客様がご利用しづらい状況について
http://www.nttdocomo.co.jp/info/network/kanto/pages/110606_1_d.html

ドコモにしては珍しいけど、こんな障害やめてくれ。1社だけ利用するリスクというか、趣味でもう一台他社携帯を持っておくべき。auやドコモなら、月々1000円の無料通話分がつくプランを契約しておくと良い。私はこれで、auを契約し、たまに携帯サイトを見たり懸賞応募なんかしている。

メインケータイのドコモでは、通話とiモードメールが主。Xperiaを保有しているので、ドコモでは携帯サイトは見ない。


100円ショップで購入した懐中電灯ランタンをLEDに換装。LED電球の方が4倍高いけど。これで実用的になったかな。こんなことするより、LEDランタンを購入した方が安上がり。

そうそう、カインズホームのガーデニング用ソーラーライトを買い足したいが、498円のやつが在庫切れ。ネットでは売っている。日中、太陽光に当てられる環境がある方には、ぜひ災害対策としてオススメしたい。部屋の数だけあれば役立つ。

6/5

NetMonitorMicro(上記画像の右上の左側)
https://market.android.com/details?id=ms.salt.netmonitormicro
有料版のみ。通信状況の確認に便利。

CPUMonitorMicro(上記画像の右上の右側)
https://market.android.com/details?id=ms.salt.cpumonitormicro
無料版もあるけど、この有料版なら時計やバッテリー表示欄にかぶせて表示できる。NetMonitorMicroとCPUMonitorMicroなら、実行中の欄にも出てこないので、一覧性を阻害することなく利用できる。

ウバ 無音 カメラ Pro (ウィジェット無音撮影機能付)
https://market.android.com/details?id=Cam_P.SILENT
シャッター音なしで撮影できるアプリ。無料版もある。水族館などで大活躍。