5/13


5/12、5/13と天皇皇后両陛下が宮城県に行幸啓になられた。

5/13、仙台ロイヤルパークホテルにてご会食の予定があったため、アウトレットに行きつつお見送りに行ってきた。他の警察からも応援があり、青森県警の方がお見送りの手順などを説明され、初心者にもわかりやすく安心できた。見送る側にも、いろいろと配慮が必要とされ、結構楽しい待ち時間でした。

午後3時過ぎにご出発されたが、直前には番号が振られたパトカーが数分前に出発し、その後、白バイなどの先導の元、御料車が出発。

数メートル先に天皇皇后両陛下がいらっしゃる場面は生まれて初めて。感動とともにうれしい気持ち。やみつきになりそうな感じ。ぜひ、機会があれば皆様も。

参考 http://www.pref.miyagi.jp/gyoukoukei.htm


ドコモオンラインショップで以下の端末を機種変更にて購入
・AQUOS PHONE f SH-13C<PINK>
一括10800円(5250円割引クーポン利用後、送料込みで5300円ぐらい)、ワイヤレス充電規格であるQi対応端末。充電器も付属されている。miniUIMカード端末なので、通常店頭で購入するとUIMカードの切り替えが必要だが、オンラインショップでは任意なのでありがたい。UIMカードを挿入せず利用している。

・BF-01D
実質負担金5670円。今年3月下旬に契約した定額データプラン128Kからの契約変更。現在NTT東日本からレンタルしている光ポータブルを借り続けるより安い。2年使い続ければ。ということで光ポータブルは返却。契約変更でもいくらか安いところもあるけど、宮城県じゃいろいろ面倒なので、オンラインショップにて。

LTE対応のWi-Fiルータ。プランXi割を適用させると、Xiデータプランフラットにねんがずっと3980円で利用できる。今年2月にWiMAX加入する前に発表してくれれば良かったのに。通信手段を複数確保しておきたいので問題ないけど。

—–
メインデータ回線
・BIGLOBE WiMAX(WM3600R)
・ドコモ Xi(BF-01D)

予備データ回線
・イーモバイル Pocket WiFi(D25HW)

5/9


WiMAXルーターのAtermWM3600Rにて、ファームウェアを最新の1.1.0にしたところ、一日に一度はフリーズしてネットが利用できない・無線LANに接続できない状況に陥っていた。契約しているBIGLOBEのサポートでは受け付けないので、製造元のAtermへ電話連絡。

なかなか繋がらなかったけど、ようやくつながり症状を伝え、動作確認へ。WM3600RとPCをUSB接続するとインターネットが利用できたので、WiMAX自体には問題なく、無線LAN側の問題かと。ただ、WM3600Rの管理画面にログインできない(処理中と表示)ので、電源の入れ直し、そしてファームウェアのダウングレード(Atermにお問い合わせください)を実施して様子見。

無線LANに問題があるとは分かったけど、電波状況が悪いとか、この機能を切ってみてくれとか安易に言うなよと。対応してくれた方が丁寧な詳しい説明、そしてダウングレードの提示までしてくれたので満足いく案内だったからよかったけど。ダウングレードをして工場出荷時と同等な状態になり、以前のような快適な感じ。今のところ大丈夫。

—-
上記のような製造元に聞いてくれ対応は、BIGLOBEやWiMAXに限らないことだけれども、これが初心者に限らず一般の方なら非常に苦痛だろう。ドコモやauのようにキャリアショップで製品の不具合対応まで、直接人と話し合えるのはありがたいサービス。もちろん、ドコモですら解決に至らないことが私にもあった(L-09C)けど、ショップまで出向きさえすれば、助けてくれる方々がいるのは安心。わざわざISPのWiMAXなどを利用することも無いと思う。

ソフトバンクしらね。


Android版GoogleMAPでは、地図をキャッシュしておき、携帯などのネットが圏外で利用できない場合にオフライン地図として利用できるが、アプリのバージョンアップごとに削除されてしまうので不便。

そこで、別のアプリを導入し、オフライン地図を作成・利用してみることにした。詳細な手順は下記サイトが詳しい。感謝。
http://blog.livedoor.jp/prespo_biwa/archives/1485266.html

PCで地図ダウンロードし、Android端末にもアプリをインストール。地図データ作成には時間がかかるので気長に待ちましょう。光回線推奨。早速、宮城県内の地図を作成したところ、2.5GB程度で問題なく利用できた。Android端末に地図データがあるため、地図の切り替えもさくさく快適。GPSが利用できる状況なら、現在位置なども把握できる。

もちろん、有料の地図アプリを購入した方が楽ちんだけど、災害用に地図を用意しておくなら、この方法でも十分かと。行動範囲だけを指定して地図を作成すれば、データ容量も大きくならずにすみます。

地図作成の時、PC側アプリでうまく動作しないことがあるので、しばらく待つか翌日あたりにやってみると良いかも。モバイル端末向けだから大きすぎるとか言われるけど、同じ条件で後日作成できたりするので意味不明。

—-
米国Amazon.com Cloud Driveの有料プランに加入。年20ドルで20GB、試験運用として音楽ファイルが無制限。自宅の音楽ファイルのバックアップ目的に導入。アップロードには、48GBぐらいで約3日間。
https://www.amazon.com/clouddrive

ブラウザ上で音楽を再生できる機能があるけど、これは米国内のみ利用可能。基本的には日本から利用できない。ファイルのアップロード、ダウンロードなら問題なし。

5/4

—-
Pontaポイントを利用し、ローソンでビールとワインを引き替え。100ポイント前後でお得に引き替えられるので、そのままPonta使うよりは良いかも。スーパーで購入するより高いコンビニ価格だけれど、pontaで引き替えならちょっとお得。