5/25


BF-01D、私のやつは問題なく動作している。Xiエリア狭いけど。公衆無線LANに切り替わらない時には、管理画面の再接続ボタンを。

—–
昔のパソコンデータを整理し、クラウド上へバックアップ。いろいろ整理してて、懐かしい文書を見つけると、これはEvernoteへ。


Amazon Cloudへのアップロード完了。容量外の音楽ファイルを9500曲50GB程度、そして契約容量の20GB枠にデータバックアップとして16GB程度を保存。有料プランを契約していれば、対象の音楽ファイル形式ならアップロードし放題なのはうれしい。

自宅ではPCとNAS2台で相互にバックアップし合っているが、クラウド上に保存できたものはローカルに1つだけ保有することにした。同時にデータ消失することは無いだろう。

5/22


以前、掲載したかもしれない仙台東部道路(仮称)仙台港IC。完成すれば、仙台港北ICの渋滞緩和にもなるかな。無償化終了して渋滞緩和されたけど、国道45号線からアウトレットへ抜ける道の混雑緩和になりそう。

—-
強震モニタ
http://realtime-earthquake-monitor.bosai.go.jp/

あっちが表示できなくなったら、こちらで試してみる。

5/21


金環日食、こちらは部分日食だけれど、何となく撮影できた。iPhoneのカメラで撮影したやつなので、太陽本体とは異なる場所に写ってた。


木漏れ日観測もできて満足な朝でした。


日曜日に外出したとき、WiMAXとBF-01Dを使い分けてみた。
・明らかにWiMAXエリア
→WiMAXルータのみ電源ON
・明らかにWiMAX圏外
→BF-01Dのみ電源ON

・WiMAXエリアから出てしまう可能性があるとき
→どちらもONにしておき、WiMAXが圏外なら自動的にBF-01Dに無線LAN接続し、FOMA網へ。これをやると、一度BF-01Dに繋がってしまうと、BF-01Dの電源が切れない限り、WiMAXに復帰しないんだよなぁ。電源の入れ直しでWiMAX接続へ。

こんな感じで一日頑張ってみた。

—-
BF-01Dで利用できる電池パックを充電できる互換製品が届いた。スピーディーな発送とお得なおねだんで満足。2時間で40%程度充電できた。5時間程度で満充電。LEDが赤で充電開始→オレンジ完了直前→緑で充電完了。今回のは300mA出力タイプなので充電に時間がかかるけど、600mAで良い商品がなかなかなかったので。


↑DB-L50の電池パックの充電器も楽天市場でもご購入いただけます。お手頃でスピーディーな発送でした。私も買いました。