2003/3/12

Take care of yourself.
2月分のNTT請求書が届いた。2月はSo-netフォン試験サービス中だったので、NTT通話料は携帯・PHSを除くと0円で、基本料金+携帯・PHS通話料金の合計は3300円ぐらいだった。

インターネット同窓会「ゆびとま」で母校のページを久しぶりにみた。同じ年の人がすでに結婚していたのを知り驚いた。私ももうそんな年なのね。まだまだ結婚について考えられる年ではないと思っている。
あと60年ほどで死ぬことを想像すると、案外人生は短い物だと思う。せめてバルカン人並(200歳以上?)の寿命がほしい。

題名の訳:お大事に。
今日の英語勉強 Reading 30分 Listening 120分
録りためたNHKラジオ英会話の放送から、会話部分を取り出しCD-Rに保存した。あと単語を覚えた。

2003/3/11

It takes me more than an hour to get home.
地元で最大手の回転寿司はもっと社員教育を徹底した方がいいのでは。客が来ても応対せず、テーブルをすぐに片づけず客を待たせるし、作業が遅い。地元にも液晶タッチパネルで注文ができるあのチェーン店が来ないかな。

タマちゃんがもう少しで誘拐されるところだった。本来いるべきところにいるのが望ましいとは思うが、川へ入るのに役所へ目的を偽り許可を取り、周囲の意見を全く聞かずに独断で捕獲を試みたのは大変不快に思う。鳥獣保護法の改正で4月16日以降はタマちゃんの捕獲は禁止されるが、それまでは対象外のためハラハラさせられる日々が続きそうだ。

題名の訳:家に帰るのに1時間以上かかる。
今日の英語勉強 Reading 60分 Listening 240分
Englishtownから無料マイク付きヘッドホンが届いた。早速つないでマイクから音声をパソコンに入力できるか試したができなかった。私のパソコンのマイク入力端子は電源供給してないようだ?

違うパソコンで生徒同士の会話を試した。韓国人二人と日本人一人と40分近く話したが、顔が見えないだけに非常に非常に疲れた。これならAEONで話した方が疲れない。韓国の方とはお互いの土地について話し、日本の方とはEnglishtownについて話した。

音質は相手によってだいぶ違うので、ノイズが多かったりすると聞き取りにくい。国際的なサービスなので音質を確保するのは難しいと思うが、せめて加入電話並みの音質はほしい。日本国内同士だと品質はよいようだ。しかしEnglishtownには会話だけでなく、他にもいろいろ自習教材がある。使い方によっては大変お得なシステムといえるだろう。
・@Nifty+eAccess
回線速度[リンク速度(kbps)] 下り4768   上り992
日が経つにつれて下り速度が低下している。スループットは4M維持している。またSo-netADSLのレンタルモデムを返却した。