ウェザーニューズ yure ステーション / 東北地方太平洋沖地震


自宅のyureステーションの様子。

14:46:50 揺れ始め。携帯に配信されたエリアメールの受信日時が14:46なので、数秒~10秒程度は余裕があったのかも。

14:48:03 停電のためデータ送信中断。ある程度、パソコン側にデータを保存し、復帰時に再送信する仕組みがあってもいい。


しばらく、地震関係以外のブログ更新をお休みします。

3/14

電波が不安定のため、携帯の圏内自動送信にて投稿。ブログに対しメール投稿、その後自動的にTwitterにツイートしています。

仙台港コンビナートの火災は落ち着いたが、西側がまだ燃えているようだ。今朝は煙たかった。

母の知人宅の状況確認などで七ヶ浜へ。低地の津波被害がひどい。破損している建物も見られた。携帯などはいまだに電話しづらい状況。

兄の知人、東松島市野蒜の家族は無事。家が流された。南相馬市の知人も同じ。

同い年の、はとこの実家も目の前が太平洋。無事だとメールしあえたが、家の被害を聞くことはできず。かける言葉が見つからない。しかも原発の件でも避難が必要かも。問題を安全に解決してくれ。

買い出しなどで津波被害を見かけるが、何度も通った道、利用したお店が跡形もなく、また無いはずの物があったりする。被害が大きすぎる。

新聞を読むのがつらい。テレビも新聞、ネットも満足に利用できない中で目の前にすると、唖然とするばかり。より被害の多い方々に支援がいくよう、自分たちも頑張らないと。

NHKラジオで首都圏の方が言っていた、より困っている人々の為に資源を分かち合おうと。

すべての支援して下さっている方々に日々感謝し、亡くなられた方々のご冥福を祈るばかり。

月曜日

3/13

停電時対応信号機で赤信号を見るありがたさ。

今日もドコモ圏外。auは二度圏内になり、少しメールする。電話繋がらず。

auは家族にしか教えておらず、メールはauからの請求金額の案内だけ。家族は携帯を充電する手段がなかったようだ。本日会えたので、乾電池式充電器を渡す。ドコモのソーラー充電器が早く発売されていればと。

土曜日に購入できず、整理券を貰ったツルハで乾電池やカップめん、お菓子などを買えた。みやぎ生協の手際よかった。一人に電卓係がついてた。

多賀城市の産業道路は車の撤去など進まず。利府街道などに大きく迂回する必要ありそうだ。

仙石線の被害も中野栄以降で被害甚大。多賀城近くで線路に車。

被害の少ない地域だが、数百メートル先で津波被害。水以外のできることは自分でしたいと思う、というより情報が少ない。

皆さんの無事を祈るばかり。

日曜日の行動