福島県の親類宅は津波で何も残っていない。
大きな地図で見る
PCから閲覧可能。3/31閲覧。
—
震災後の安否確認で通話料がかさむ。
—
宮城県仙台東部での推定震度を自動ツイートするtwitterアカウントを作成。ウェザーニューズのThe Last 10-Second、緊急地震速報アラーム、TweetConsoleを組み合わせ投稿。推定震度1以上で動作。5秒程度のタイムラグあり。私自身のために作成。
https://twitter.com/#!/miyagi_eew
福島県の親類宅は津波で何も残っていない。
大きな地図で見る
PCから閲覧可能。3/31閲覧。
—
震災後の安否確認で通話料がかさむ。
—
宮城県仙台東部での推定震度を自動ツイートするtwitterアカウントを作成。ウェザーニューズのThe Last 10-Second、緊急地震速報アラーム、TweetConsoleを組み合わせ投稿。推定震度1以上で動作。5秒程度のタイムラグあり。私自身のために作成。
https://twitter.com/#!/miyagi_eew
1/15の松島。利府町の国道45号線あたり。現在、陸前浜田駅あたりの交差点改良工事中。津波被害を受けていたが、松島湾のためか被害は弱まったのかも。
地震対策
・家だけでなく車にも給水袋などの避難グッズを搭載
・紙の皿、お椀、割り箸、スプーンなど
・車で携帯を充電できるグッズ
・ガソリンは常日頃から半分以上入れておく
・ガラス破壊ハンマーを車載する
・乾電池式のケータイ充電器
(4本タイプだけでなく2本タイプも)
・携帯は1つの会社だけでなく、ドコモまたはau、ソフトバンクはプリペイド式
(プリモバイルのチャージ番号を削って、携帯のメモに登録しておく。震災後にチャージ)
・スマートフォンだけでなく、緊急地震速報対応のフューチャーフォン
(ドコモ・au)
・ひかり電話は解約してアナログ回線へ
・震災後しばらくは171でも繋がりにくいので、災害用伝言板に登録
・懐中電灯はランタンにも使えるタイプ
・乾電池は保存が利くEVOLTA、普通の電池も30本ぐらい
・手回し充電式のラジオ、乾電池式のラジオも
・バケツなどの生活用水をためておく容器
・お湯や餅を焼ける石油ストーブ
・マスク、長靴
・キャンプ用品
・焼酎のペットボトル5L、給水に役立つ
—
NHKラジオ英会話の4月号テキストを楽天ブックスで購入。震災で購入するのをすっかり忘れていたし、それに未だに本屋なんて営業してない。
—
twitter社が提供している共有ブックマークレットが改善され使いやすくなっていた。震災前は文字カウント廃止、自動クローズ廃止と使いづらかったが、電気復旧後に使ってみると改善されてた。
2011年3月11日14時46分、東北関東大震災。予測震度4、我が家は予測震度3。第2報で発報。NTT東日本の緊急地震速報端末DW-100でも同様。14時46分46.7秒ぐらい。猶予は12秒程度。正直、震災当日の記憶があまりない。
参考 http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu/joho/20110311144640/content/content_out.html
東北地方太平洋沖地震および長野県北部の地震により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。また、私から安否確認をおこなわず大変失礼しました。以前、記載したように私の家族は全員無事でした。
大学の教授は無事みたい。大学自体も被害が少なく、報道のように防災拠点にもなっているようだ。ただ、行方不明の学生や亡くなられた合格者もいたとのこと。
停電・通信路の障害などにより、メールでの投稿以外を中断していましたが、この日記から徐々に再開したいと思います。4月1日から再開するのも微妙なので。
再度、犠牲者の方々にお悔やみを申し上げるとともに、被災された多くの方々に心からお見舞いを申し上げます。
—-
2011/3/11 東北地方太平洋沖地震 / Japan Crisis
http://kazunori310.jp/photo/index.php?cat=20
食材を買い出しに行ったときなどに撮影した写真など。
—
ドコモショップが休業したり営業時間が短いため、コールセンターに問い合わせ。
1.moperaUの接続先限定の解除
2.spモードの加入
を申し込み。接続先限定があるとspモードが使えない。mydocomoでは廃止できないので、電話かドコモショップにて。これを解除してしまうと、間違えて従量APNに接続すると使えてしまうので注意。
・spモード初期パスワード「0000」
・Wi-Fi接続用のパスワードを登録し、アプリに入力
とりあえず、@docomo.ne.jpドメインのアドレスを作ってみただけ。ISP割で新たな負担無く利用できる。