1/23


1/21の大倉ダム。氷ってました。

関東地方が大雪。とにかく気をつけてくだされ。


福島県浜通で震度5弱。予知夢だとか発生確率が70%超えたとかに一喜一憂せず、常日頃から災害に備えておきたい。子供や高齢者がいる世帯は特に備えを。水と食料、非常用トイレなど。


ゲオの棚卸しで数ヶ月480円のままだった、エネループの急速充電器を480円で購入。コンセントから充電するタイプで2本のみだけど、急速充電できるので購入。1本だけでも充電できるやつ。4本タイプだと、2本または4本のみ充電できるものもあったりと、注意して購入しないと。
http://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/products/nc/NC-TGR02/index.html


AMEMIYAのシングルCDを勇気を出してレンタル。悪くはないかと。

↑楽天市場でもご購入いただけます。

1/18


1/12に発生した緊急地震速報をiPhone4Sで受信した後。一番上のがiOSで受信したもの。複数台、Android端末を置いていたし、ゆれくるコールも動かしていたので、どれがどれで鳴っているのか分からなかった。auのiPhone4Sなら、緊急地震速報をONにしていても電池消費は増えないので、auユーザーはONにしておきましょう。


auポイントで交換していたPHOTONの電池パックが届いた。2000ポイント利用。これで1日はもちそう。でも、電池フタを外すときに、バリバリ音を出しながら外すのには慣れない。いつか壊すぞ。

—-
ようやく、NTT東日本の光ポータブル Wi-Fiクレードルの初期設定記事を作成。

NTT東日本 光ポータブル Wi-Fiクレードル PWR-Q200-OP / 初期設定編


mHotspot Monitor
https://market.android.com/details?id=jp.picke.Hotspot_Monitor
Wi-Fiルータの状況を表示させるAndroidアプリ。いろいろ対応機種があるので便利。

—-
Latitude Sync Free
https://market.android.com/details?id=net.snowwind.latitudesyncfree
Google latitudeを利用している方にオススメ。手動で、GPSなどの同期サービスを管理すれば、無料版でも十分。電池消費を無視してでも、細かく即位したい私にぴったり。

また、Googleマップでのlatitudeログインとは別なので、大まかな即位はiPhone4S、細かく即位したいときのみサブのAndroid端末で、という私みたいなスマホ複数台持ちにぴったり。メイン機種の電池もちを気にしなくともいいし。

1/15


サンクスの「もくーぽん」でもらった商品。やっぱり、当選しやすいな。

ミスタードーナツのポイントカードは作らない派。


au MOTOROLA PHOTON ISW11Mの純正電池パックを2000ポイントで発注。auオンラインショップにて。ポイント交換なら送料無料。こうやって、電池パックを買い足していくから、端末を売り払いにくくなる。ちなみに、互換電池パックが大容量タイプしか楽天市場で見つからなかったので、純正品を購入。
http://auonlineshop.kddi.com/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=2588&dispNo=

SIMロックを解除しているため、Wi-Fiルータで利用しているドコモXiのUIMカードを入れて利用したり、テザリングをしたりと持ち物を減らすのにも役立っている。